どうぞそのまま

世のため人のためにならないページ

RAVE 「遊び島4周年記念」

只今午前2時です。まだやってるので、飲み足りない人はどうぞ足をお運びくださいませ。
朝まで踊れます。

ジョゲッてアジェグバリのサル&ニョマン&リオと旧交を温めてるうちに終電のがし今日もこんな時間。
でもまだ店は盛り上がってるからね。
マラムミングだ、みんな行くべし!



あこがれの川合ケンさんに会った(涙)


スポンサーサイト



  1. 2011/05/29(日) 02:00:07|
  2. 飲む
  3. | コメント:0

今夜あけぼの座へ行こう



流山児祥と北村想の二人芝居。
と聞いて胸躍らぬ人がいるだろうか。
なに?二人とも知らないって?
あんたもぐりだね。



三重県津市上浜町3丁目51 津あけぼの座 19:30開演(30分前開場)
「夢謡話浮世根問」・・・「うたはゆめ うきよのねどい」
前売り2,500円 当日3,000円

ただし名古屋から行く人は必ずや電車で!
リフレッシュ工事で23号線も東名阪も大渋滞ですから。
昨夜雨の中を名古屋から会場まで車で2時間半かかりました。
四日市で「亀山まで70分」の看板見た時はあきらめようかと思ったけど行ってよかった。
仕事終わってからわりとすぐ出たのに結局開演に間に合わなかった。
でも10分遅れ、傷は浅くてすんだ。


うたはゆめ、というくらいですからうたづくしです。
昭和の。
渋滞のため10分遅れで入ったのでその前はわかりませんが
それから後の曲はほとんど一緒に口ずさめちゃう昭和歌謡のオンパレード
しかし、これはあくまでもお芝居です。
歌謡ショーではありません。
一言で言うと、歌と歌をつなぐ激動の昭和史をバックに、やくざのヒットマンと正体不明の貧乏弁護士が雑談なのか芝居なのか、(これって台本あるの)と首をかしげながらも面白さにそんなことどうでもよくなってしまうお芝居なのです。

面白かった。

そして「津あけぼの座」
この人たちの小屋や芝居に対するスタンスが泣かせる。
私のつたない文章では伝えられない。是非サイトに行って!

津あけぼの座

津で見れるのは今日だけ。
まだ間に合うからみんな行こうね。

祥さんや想さんのアフタートークも楽しいよ。
ほとんど祥さんがしゃべってたけどね。いいのいいの。

オシ君は芝居見て
「すごい質の高いマスターベーションだったな」
といってた。

このあと盛岡、仙台と回るんだよね。
「集る劇場」は妄想じゃないと思う。

  1. 2011/05/24(火) 16:01:00|
  2. 芝居
  3. | コメント:0

刺激的な人々

昨夜も濃い夜だった。

最近今まで接点のなかった業界の人達とお酒を飲む機会が増えてる。
幕末方式の青木さんと今をときめく自然エネルギーのダンディー山田氏にカツさん
…っていったいどんな取り合わせ?!
でも、何かが生まれる予感がする。
胎動音が聞こえる。
冷静に耳を澄ましていこう。

それはそれとして、タベルナ335美味!!
ごちそうさまでした♪

そして今日はそれと同じか以上に濃い渡辺一族の集まり。
親族はいとこだけでも23人いる。
親族が集まると、バリのウパチャラみたいな雰囲気になる。
一瞬、時代も国も超えてここが平成の日本だと忘れそうになる。
亡き祖父母の話を聞いていると昔の人にはかなわないと心底思う。
自分なんか全然へなちょこで修行が足りない。






  1. 2011/05/22(日) 23:59:59|
  2. 飲む
  3. | コメント:0

花びらの大きい花が好き

5月の半ばから梅雨に入るまでのこの季節が1年のうちで一番好きだ。
空気の中に漂う夏の予感。

窓を開け放して稽古していると初夏の風が泣けるほど気持ちよくて、生きてるのが楽しくなる。

174.jpg  173.jpg 175.jpg
今のうち、8年前に引っ越してきたんだけど、
その時に別院の植木市で買ったのがこの「山ぼうし」
8年間で咲いたのは2年だけ。それも2,3コ。
よその庭には見事な花が咲いてるのに、うちは全然咲かなくて悲しかった。
ところが、今年は去年の猛暑のせいなのか?初めて大量に咲き、
こういうのも大きな幸せ感をくれるもんなんだ。

ブログに庭の花が咲いたとかペットの写真とか載せて手放しで喜んでる人、バカみたいと思ってた。

ごめんなさい。


  1. 2011/05/21(土) 23:59:59|
  2. 徒然
  3. | コメント:0

第3回 関西バリ舞踊祭

大阪稽古。
近鉄電車からの車窓が美しい。

2月公演のためしばらく中断していたので、Pりこさんとの久しぶりのレゴンはとても新鮮に感じた。
楽しいねえレゴンは。
レゴンのブランクを取り戻してから、6月の関西バリ舞踊祭用にルジャン・デワの練習に移る。
今回は私のスタイルでやらさせて頂く事になってる。
考えてみたら、合わせてもらう経験は初めてだ。
今までは誰とどんな踊りをやっても私の方が相手に合わせてきた。
受け入れ体質なので自然にそうなるのだ。
だから、こちらに合わせてもらうのはお尻がむずむずして落ち着かなかった。
むずむずしながらもそれはPりこさんに隠して参加者がついてきやすいように隊形をアレンジしたり、
振りを確認したりして夕方からのガムラン隊との合同練習に備える。

チャンドラ・バスカラの稽古場は梅田にある。
梅田といえば「倉庫」と呼んでる酒屋系の立ち飲み屋「ビンゴ屋」のある街。
大阪って立ち飲み屋のパラダイスなの。
いいないいな。心底うらやましい。
京橋とか、住みたいくらいだもん。
おかしいって「とよ」とか。

そんな話はどうでもいい。
リッツカールトンの近くらしいと聞いてた。
あ、リッツカールトン、ここだ。ゴージャス~。
ムムッ?私達には十分すぎるほどなじみのある、
しかし一般人には全くもってなじみのないサウンドが
正面玄関の前を歩いている私達の耳に入ってくるではないか。
これはまぎれもなく「ガムラン」
リッツカールトンとガムラン。さすが大阪や。

ビルの最上階にある練習場は手作りの防音装置が壁いっぱいに張り巡らされ
どこも音の問題には苦労してるの知ってるからあらためて(大変だなあ)とひとりごちる。
まずは演奏を聞かせてもらう。
今更ながら自分の耳が「スアラ耳」になってるのに気づく。
いつも一緒にやってるスアラスクマの演奏が身体になじみきっているのだ。
その後実際に踊って繰り返しの回数を合わせたりきっかけの確認をし、
なんせ音合わせはこの日しかないので丁寧に聴くように心がけ終了。

暑い日だった。

最終のアーバンライナー、Pりこさんが差し入れしてくれたスーパードライの美味しかったこと。
皆さんお疲れ様でした。
本番よろしくネ!!

(クリックで拡大)
2011年6月4日(土)17:00~ 岸和田市 岸城神社 
入場無料(カンパ歓迎。公演運営や震災復興支援にあてられます)
kisiki2011_top75.jpg kisiki2011_back75.jpg










  1. 2011/05/20(金) 23:59:59|
  2. バリ、インドネシア
  3. | コメント:0

反った腰椎を元通りにする体操

<クリックで拡大>

バリ舞踊では、常に腰を反らせているため、元に戻す体操をダウンで行うようにしている。
これは、理学療法の先生に教えていただいたもので、実際にやってみるとかなりはっきりと効果が感じられる。これは立って行う体操。床にあおむけになって行う体操もあるので後日また紹介する。

最盛期は週に24時間ほど稽古していた。今は18時間くらいだ。
もうそんな生活を14年続けている。どんなに気をつけて身体を使っていても膝と腰を酷使している事には変わりない。少しでも長く踊るために腰とひざは大事にしたいものだ。

最近、練習後ダウンとして下の体操をみんなでしている。

down0.jpg 壁に背中をつけて立つ。普通に立つと壁と背中の間にすきまができる私達。

down2.jpg 背中を押しつけてすきまをなくす。おへそを背中に近付けていく感じ。    

down3.jpg  足は揃えて少し前方に出すとバランスがとりやすい。

down4.jpg 手は軽く壁につける。角をつかんでいるように見えるが実際は触れているだけ。

down5.jpg 背中にすきまができないように気をつけながら片足をあげる。

down6.jpg もう一方の足をあげる。

右足、左足と交互にあげて1回とし、15回行う。

  1. 2011/05/19(木) 23:59:59|
  2. ダンス
  3. | コメント:0

今更ながら「緞帳物語」

知らなかったー。
時期がちょうど踊る大世界で髪振り乱してた時期と重なるもんね。
実話で心が熱くなった事久しぶり。
いや、実話だからこそだと思う。

えびすプロジェクトの「緞帳物語」読んでみて。
これ読んだら一分間の深イイ話なんてぶっとぶと思う。

もしかして知らなかったのは私だけ?
まあ私のような出遅れもんのために少し説明すると
今は無き池下の厚生年金会館にかかってた緞帳を保存するために奔走した人々や状況の話。
厚生年金会館!私にとっては「カルチャークラブ」だ!
♪カマカマカマカマカマカミリオ~ン もちろん全員合唱ですよ。
ボーイジョージさまも緞帳見て「ビューティフル」とやさしく微笑んだに違いない。
舞台が近くて良かったな。厚生年金。
中学生の時初めて行ったコンサートもココ。「赤い鳥」だった。
今じゃ考えられなけど、親が反対して大変だった。
映画「髪結いの亭主」でジャンロシュフォールがへんてこな踊りを楽しそうにしかも妙に妖艶に
踊る大好きなシーンがあるんだけど、ワタシそのアラブっぽい音楽がもの凄く好きで、
ある時「髪結いの亭主の音楽の人が厚生年金に来る」っていうんで友達誘って見に行ったら
マイケルナイマンという眠いだけのピアノの人でメチャメチャがっかりしたり。
ああ、懐かしい。
…長く生きてるとどうしても昔を思い出してセンチメンタルな気分になる。

話を戻して、昨日の犬山、緞帳見られなかったのだけが心残りだったんだ。

もともと犬山の話が舞い込んで来た時、あまりにコアな人達が周りに出没しすぎて
頭悪いワタシは途中からどの人がどの凄い仕事をした人なのか覚えきれなくなった。
カオスなとこなんだ犬山は。
それは昨日一日でも相当カオスだったし。
とにかく、その中で特に印象が強かったのが緞帳の話だった。

今日、休みだったのと飲み会がドタキャンだったのとで余裕ができ、
2009年5月1日から全部読んだ。

ほら、みんなも上から5段目青い字のとこクリッククリック。




  1. 2011/05/16(月) 23:59:59|
  2. 徒然
  3. | コメント:0

東日本大震災復興支援イベント@犬山

(画像はクリックで拡大します)

犬山城下、本町通りが5月24日までの毎週日曜ホコ天になっている。
まずは人集め。本町通りにある地域のFM局、愛知北FMで宣伝する。
aichikitafm.jpg

ホコ天といえば路上ライブ

路上ライブといえばバラガンジュール 
(バラガンジュールとはバリ版マーチングパレードの事)

こんなんです。balagan1.jpg     bushotai.jpg
         (本町通りを練り歩くスアラスクマ)  (武将隊に見守られながら城前広場到着)

動いてるとこ
本町通り中ほどにある「ハンドメイド雑貨 motif」さんがお店の格子越しに録って下さいました。
ありがとうございます。
子ども達をはじめ見ている人も途中で加わってますね。最高列に募金箱でさりげなくアピールして。
ワタシ先頭だったので知りませんでした。

kao1_20110516110246.jpg anak1.jpg 
(ポップでかわいい島娘のテーマ)
shino1.jpg shiori.jpg
(花撒き踊り パニャンブラマ)
次回はもっと大勢のダンサーでぱあっと華やかに盛り上げたい。

kodok_penabu1.jpg mcy.jpg
(バリからのゲスト。イベントのうわさを聞きつけてやってきた)
このカエル、なぜかチョンドンが踊れる。

maritama.jpg mariroz.jpg 
(体験コーナーで説明の時から早く踊りたくてたまらないオーラを出しつつける皆さん)
その明るさ、エネルギー、オープンな気持ち、すべてに感謝です。
cantikroza.jpg
(もちろんそのあと迷わずステージへ。ベリーダンスの衣装、ものすごくお似合いですね)
この方ローザさんとおっしゃいます。
ベリーダンサーかと思いきやゴスペルシンガーでいらっしゃいます。
カッコいい方!

パフォーマンス中も終了後も募金箱にお金を入れて下さる方が絶え間なく続き、わん丸君もサポートしてくれる。
わんまるくん

募金に協力して下さった皆さん、本当にありがとうございました。
この場を借りてお礼申し上げます。




以前飲んだ時に…

...続きを読む
  1. 2011/05/15(日) 23:59:59|
  2. イベント
  3. | コメント:0

マラスなワタシです。叩いて下さい。

「ブログやってるんだって?」
「…。」
「あれ、やってなかったっけ?」
「あ、すいません(寝たふりしてた)なんでした?」
「いいよ、もう」

スルヤムトゥのサイトはWINDOWS 7で動かない。
仕事部屋のデスクトップ(XP)でのみ動く。
ところが4月になぜかデスクトップがネットにつながらなくなって…。
ちょこちょこと直してみたけどらちが明かず、
わかるかなー、この見たくない感じ。
近寄らないようになった。
そして可哀そうにサイトもブログも忘れ去られたふりをされた。
ホントはブログはノートPCの方でアップできるんだけどね。
でも、わかるかなー、あの目をそむけてる感じ。


このたび一念発起して、机の下にもぐりこみ、念力をかけるなどして直した。
ふう。

それでたまっていたイベント情報のアップなど更新作業をしだしたら止まらず
あした朝7時半にはうちをでなきゃいけないのにまだこんなの書いてるのである。
現在時刻 01:45

あ~クバヤ出さなきゃ。
いや、明日の朝6時に起きて準備しよっと。

では、おやすみなさいませ。
あしたみんな犬山城前の城前広場に来てね。
12時と14時半だよ。
本町通りスアラがパレードするし、踊りもあるよ。






  1. 2011/05/15(日) 01:48:24|
  2. 徒然
  3. | コメント:0